ARTIST

末永 敏明 SUENEGA TOSHIAKI

略歴

1964神奈川県に生まれる
1998東京藝術大学美術学部日本画 卒業
1990東京藝術大学大学院日本画 修了
1991~92ドイツ カッセル美術大学
1992~99ドイツ デュッセルドルフ芸術アカデミー ミヒャエル・ブー
テ、A.R.ペンク研究室
1997ドイツ デュッセルドルフ芸術アカデミー マイスターシューラ
ー(修士号)取得
2005〜ドイツから帰国し、東北芸術工科大学芸術学部で指導にあたる
現在東北芸術工科大学芸術学部美術科教授

受賞歴

1986安宅賞受賞
1987瀧富士美術賞受賞
1989上野の森美術館絵画大賞展大賞受賞、神奈川県美術展 特選受賞
1990第一回菅楯彦大賞展 佳作賞受賞
1993第二回菅楯彦大賞展 佳作賞受賞
1994〜96文化庁芸術家在外研修員 派遣先 ドイツ連邦共和国
2001エンゲルベルト・ケンペル国際コンクール 1等受賞
2008河北倫明賞 受賞

主な個展

1990吉井画廊/東京
1991銀座スルガ台画廊/東京(96)
1995鈴木美術画廊/東京(96,98,00)
1998HWLギャラリー/デュッセルドルフ、ドイツ
1999ギャラリーRolinck/シュタインフルト、ドイツ(06)
2000ギャラリーplan.d./デュッセルドルフ、ドイツ(03)
2001東邦アートギャラリー/東京(04,06,09)
2003松坂屋本店 名古屋/ 愛知
2013成城さくらさくギャラリー/東京
2016ArtStageSingapore 2016/シンガポール
2022日本橋三越本店/東京(13,16,19)
2024・松坂屋上野店/東京
・藤崎アートコレクション/宮城、仙台

最近のグループ展

2020・「鎌倉芸術祭」鎌倉パークホテル/神奈川
・「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」/山形
2021・「21回東美特別展」東京美術俱楽部西浦淥水堂/東京
・<Klasse Penck-Die Ambivalenz bekommt jetzt eine Richtung > Lachenmann Art /フランクフルト
2022「明日をひらくー受賞作家の現在」上野の森美術館/東京
2023・「芸術対話―末永敏明、佐々木理一」二人展 東北芸術工科大学 / 山形
・鎌倉芸術祭「BEYOND JAPAN」 鎌倉パークホテル / 神奈川
2024・<Beyond Japan>Mumbai/ インド
・<Hemmungen sind die falsche Form des WiederstandsKlasse> A.R.Penck
・Schloss Biesdorf Berlin / ドイツ
・「60周年東美特別展」東京美術俱楽部西浦淥水堂/東京
・<Moving Color Green Yellow & Pink> Design House Moiso Gallery B Hall/ソウル
2025・Shailja’s Art Gallery / Gurgaon, インド
・HWLGalerie und Edition/ Duesseldorf, ドイツ

主な著作

2018『ジョウモン・アート 縄文の美と心』 全員縄文人アートレイジ(共著)
2019『ジョウモン・アート』 Artistic Reserch for Artifacts 芸術の力でジョウモンを伝える 長井謙治編(共著)
2022<KLASSE A.R.PENCK>Kunstakademie Duesseldorf Verlag KETTLER(寄稿)
202425周年plan.d.記念出版<Flausenrausch>(寄稿)

主な収蔵先

上野の森美術館、天童市美術館、京都芸術大学、青森県むつ市川内庁舎